今年から始まると言う事で、難易度は低めに設定されているのでしょうか?

前回の模試で初めて、センターリスニングを体験したのですが、
感想としては、

「TOEICより簡単!」

と言う感じ。
英文が2回読まれることや、会話の速度が比較的ゆっくりなので、
聞き取りやすく、また、
選択肢も、難しい構文や単語を使ったものはない様に思われました。

それでも、きっと現役時代に受けていたら、即死、決定でした。
英語アレルギーでしたから…

大学時代に短期で留学したり、英会話学校へ通ったり、
TOEICを受けたりした経験が、今の私の英語力を支えてくれているんだと思います。

勉強は積み重ねですね。
どこで何の経験が生かされるか、分からないけど。
経験しといて損はない!と思いました。

5月16日の日記

2005年5月16日
朝、ちょこっとだけ更新です。

昨日はさすがに疲れがピークで、模試を復習する事はおろか、
授業の予習させできませんでした。
ダメですね〜

なので、今日の予定変更です。

≪昨日の勉強≫
・模試の復習(生物)
≪今日の勉強≫
・予備校(英語、生物、現代社会)
・英会話
・模試の復習完成
4年ぶりの模試を受けてきました…

10時から20時まで、ぶっ続け!再受験のスタートして初めて、
こんなに朝から頭をフル回転させました。
とても疲れました。
おなかぺこぺこだし、オシリは痛いしで泣きそうになりながら
(いや、半分泣きながら)必死こいて解いてました(涙

結果はこれから自己採点して、復習します。

多分、採点しなくても、点数が最悪なのは見えてますけどね(汗

国語、英語、現代社会はなんとはなったような−
と言っても、どれもタイムオーバーでラスト数問がすべて勘です。
現役時代苦手だった国・英の長文が今ではさほど苦もなく読めているのは、
読書量が増えた事と、英会話学校に通っている事が影響してるのかな?
現代社会も、一応大学で社会学の基礎的なことは学んだので、
それが生かされているんだと思います。

問題は、数学と生物・化学。
すべて、壊滅的にできませんでした。本当にしゃれになりません!
前の日記でも書いた、医学部を目指すオジサンは、
どうやら、8割強できた様子で、ちょとと焦りました。
受験から20年近く離れていても、もともと学力がある人は衰えることが
ないんですね〜うらやましいです(泣

夜は、彼氏に、数学の基本中の基本も知らない私に呆れられました。
とてもじゃないけど、「医学部目指してます」とは言えない雰囲気。
彼に正直に話して、勉強を教えてもらえば、かなりのプラスになるんでしょうけど、
きっと、堅実な道を選ぶ人だから、
『無理』って言われるのが落ちです。
なので、まだ言えないな〜
それから予備校のスタッフにも言っていないので、
医学部を目指している事を知っているのは、この世に数人です。
もちろん親も知りません。

あまり堂々と宣言しても、「馬鹿な奴」と思われるのは嫌だし、
「無難な道」に引き戻されるのも嫌だし、
当分、このまま誰にも言わずに、こっそりと頑張ります。
ある程度学力がついたところで、発表しようかな?
(いつになる事やら…)

そんなわけで、今日はこれから模試の見直しをして、
明日の復習をして、寝ます。

≪今日の勉強≫
・全統模試(国、英、リ、数?A、数?B、現社、生、化)
・模試の復習
・予習(英文法、総合英語、生物、現代社会)
・英会話学校の予習

≪明日の予定≫
・予備校(英文法、総合英語、生物、現代社会)
・英会話学校
・赤本
『難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ』
文庫 和田 秀樹 PHP研究所 2002/04 ¥600
名門灘中に合格したものの、まったくの劣等生だったという筆者。ところが高2のときに目覚めた受験要領の術を駆使し、現役で東大理III合格を果たす−−−−

以前の日記で「数学を暗記している」と書いたのですが、
この本にも「数学は暗記科目」と書いてあり、びっくりしました。

とにかく受験の取り組み方が、斬新です。

?受験を決めたら、まず過去問に挑戦せよ!

赤本や過去のセンターを解き、
自分がこれから覚えなければならない範囲や重要点をつかむことが目的。
解けなくて当たり前。
解答をしっかり読んで、解答を暗記すること、そこまででOK。

それができたら…

?問題集の解答を暗記せよ!

問題を解かずに、すぐに解答を見て、
理解しつつ、暗記していくこと。
解答暗記で、解法センスを身につけることができ、
そのセンスを使って、解答の組み合わせで入試にも
対応できるそうです。
そのために、なるべく難しいレベルのものを選ぶべき。
難しい問題は解説が丁寧だから。
完璧に暗記したら、実力チェックとして、容易問題に戻る。

ポイントは、復習。
徹底的に暗記し、問題集をぼろぼろにすること。

最後に…

?入試問題に挑戦せよ!

志望校だけでなく、他大学の入試問題も含め、実践演習を
しっかりこなす。

すごくためになりました。
私の場合、現役時代の失敗原因が、「我流の間違った勉強法」を
実践していたためなので。
受験に必要最低限の力をいかに短時間で身に付けるか、
そのために、やるべきことを絞り込み、
いつまでに何をやるかを計画し、
それを完璧に暗記していく。
コレを読み、少し安心しました。
暗記なら、少々自信あり。

調子に乗って、受験までに必要な勉強量と時間を計算。
そこから、一ヶ月単位、一日単位での量と時間を割り出しました。

最低でも1日5時間は絶対勉強しなきゃ…

それでも範囲は終わらないかも…

あんまりのんびりしてる暇はないですね。
余計な不安は消えた代わりに、焦りが生まれました。
タイムリミットを意識した事で、ここから集中して勉強できそうです。

とりあえず、明日は再受験を決めてからの初模試!
著者曰く、模試は実力試しというより、重要点がぎっしり詰まった
最高の暗記参考書だと思え、ということなので、
気負わず、取り組んで来たいと思います。
大事なのは復習、暗記です。(←完全に影響されてます(笑)

それから、来週は赤本とセンター過去問を入手し、
入試のレベル、範囲、重点、傾向を探る事に費やします。

それらの問題が来年の冬には解けるようになる事を信じて、
勉強していきます!!
今後の学費などを考慮し、新たなバイトを始めることにしました。

という事で、バイトの面接に行ってきました。
午後からは予備校とアルバイト。

忙しくしていると、うだうだ悩んでる時間もなく、
次々行動していかなきゃいけないので、精神的にとても健康的です。

医学部再受験ですが、ネットで受験すると宣言しているにも関わらず、
内心≪無理だろう≫と諦めていました。
けど、ばたばた走りまわりながら、ふと思ったのですが、
本当にやりたければ、今、必死で勉強すればいいだけじゃないか、と。

生まれながらに資格があって、医学部に合格していくわけじゃないですよね?
医者になりたい、と思って、高い学力を持った人が合格できるんですよね?
100%不可能なことはないはずです。

今、できる事をコツコツ頑張る、コレだけ!!

時間の有効利用

2005年5月10日 日常
久しぶりに学校へ。
卒論のテーマ決めなどに関して、レジュメを作って提出してきました。
夜はバイト。

ここの用事は大したことないんですが、学校、予備校、バイトの場所が、
結構離れているので、移動だけでぐったり…

GWはめちゃくちゃ暇だったんですが、いきなりめちゃくちゃ忙しいです。
もっと時間を有効に使える人になりたいです。

≪勉強≫
・化学(予備校の授業)

英語

2005年5月9日 学校・勉強
オーストラリアへ旅行に出かけた時、
めちゃくちゃ英語嫌いだった私は、
現地の人が熱心に話してくれているにも関わらず、
ほとんど理解できなかった。
また、すごく親切にしてくれて、感謝の気持ちを伝えたかったが
「Thank you very much」
以外の言葉が分からなかった。

この悔しさをばねに去年から英会話の勉強を始めたので、
この教科は勉強していて、一番「身になっている」と感じらる教科です。
英会話では、まだまだ中学1年生レベルなので、
微妙なニュアンスが伝えられないんです。
例えば、「どうしても行きたくない!」とか…
「行きたくない」なら「I don’t want to go there」で
いいと思います。けど、「どうしても」は???
そこを埋めてくれるのが、現在の大学受験英語の勉強です。
「どうしても」は「would」を使えばいいらしい、なるほど…

こうしていけば、英語の勉強も楽しいです。
勉強というより、趣味に近い!
伝えたい気持ちや、知りたい言葉があると勉強って楽しいんですよね。
きっと、「学ぶ」ってこういうことだと思います。

どの科目も「やらされてる」んではなく、「楽しんで」勉強していきたいな☆
一休さんが弟子たちに託した一通の書状。
「困った時に読みなさい」と付け加えて、他界されたそう。

そして、ある日、
困ったことが起きて、弟子たちはあの書状を取り出した。
そこに書かれていた言葉は…

『なるようになる。心配するな』

と。

困った状況を何とかしようと、ジタバタしても結果は大差ない。
どうにかなるさ、と開き直ると、案外、何とかなるものだ。
つまり、心配したってしょうがないじゃないか、という意味。

一休さん、イイコト言うな〜と感心してしまいました。
焦っても仕方ないですよね。
もしも、来年の受験が上手く行かなければ、
就職して、働きながら勉強しよう、
そして、再来年の合格を目指そう!
自然と、そう思えるようになりました。

なるようになるさ〜

数学

2005年5月7日 学校・勉強
友達に借りた『「超」合格講座』(by シグマベスト)を使用。

小・中まで大嫌いだった教科。
高校生になり、定期試験前の勉強方法で、
「テスト範囲の問題をすべて解けるようにする」
という力技を使ってから、成績がそこそこ上がってきて、
数学が好きになりました。(単純…)

数学は解けたときの快感がたりませんね。
問題をぱっと見ると、「こんな難しい問題とけねーよ!」
と思うのですが、練習したり、勉強して、解けるようになると、
自分に感動するのです。!「私、できるじゃん!」と。

それが数学の醍醐味。
なので、勉強していて一番苦にならない教科です。

今は?A,?Bの基礎レベル。
これから?Cという未知の世界が待っています。
怖いな〜
数学に関しては「1対?」という問題集を使われている方が
多いようですね。
とりあえず、?Bまで完成したら、手を付けてみます。

国語

2005年5月6日 学校・勉強
センター対策に絞って、勉強しています。

現役時代は我流で、解いていました。
もともと、読書が好きだったので、
国語は勉強しなくても、そこそこ点が取れていたんです。
だから、国語は勉強せず、試験を受けてました。

そのため、スランプにはまってしまい、
「日本語」が読めなくなってしまったのです。
「わ」「た」「し」「は」「、」「こ」「れ」「か」「ら」…
という感じで、ひらがなを視覚的に認知するのがやっと、
意味が全く理解できない、状態。
よって、センターでは文系の癖に国語は5割しか取れず…
今から考えるの軽いノイローゼかなと思います。

今回、予備校で「本文根拠」というとき方を習得しました。
これが使える!
国語は問題文に答えが書いてある、
つまり、本文に書いていないことは答えにならない、
ということ。
すばらしい!!!
どうやら、センターではお決まりの解き方のようですね。
なんで教えてくれなかったの?高校の先生〜

「本文に書いてある選択肢を選ぶ」練習として、
国語の勉強をそればいいんだと分かりました。

この作業が楽しい。けど、案外間違いを選んでしまいます。
未だに「読解」してしまうので…

これまた、何か対策、あるいはよい問題集などありましたら、
教えてください!
が、苦手です。

学生時代の学力貯金はゼロ。
基本的な理論も、ほぼ忘れています。
基本の基本から勉強できる参考書など、ありませんか?
このブログを読んでくださってる方で、
もし何か情報があれば教えてください!

それにしても、理科の問題で、特に難しいのが、計算。

生物の計算問題はことごとくはずしてました…
純粋な知識問題は、暗記すれば何とかできるんですが(汗
計算問題は、絶対、解答と違う答えしか出てこないんです。

化学は計算がさらに増えるので、心配です。

数学に比べれば簡単なのかもしれませんが…

また、暗記量も半端なくて、嫌ですね。
同じ暗記物でも歴史などは、時代の流れなど関連があり、
また、歴史的事件が面白かったりするので、
楽しんでやれます。

理科の暗記も、楽しんでやれないかな〜?
勉強が進まない…

一応やっていますが、本当に一応な感じです。

皆さんの真似をして勉強方法にメリハリを付けたいなと…
 *勉強時間を計測する(最低5時間、目標9時間)
 *模試、過去問を解く(来月の模試で全科目6割をきらない)

勉強時間が1000時間突破された方がいらして、なんだか励みになりました。以前、勉強方法を暗記型か理解型かと分類しましたが、私は相変わらず効率の悪い勉強方法をしているような気がしています。特に、理科!学生時代の学力貯金はゼロなので、基礎中の基礎からできる参考書を探しています。

というわけで、今月中に必ず『勉強時間100時間達成』の報告をします。よし、勉強だ!!
GWなのに、一人で図書館にこもってお勉強です。

目指せ10時間↑実質5時間↓

勉強してると集中してるから、時間が経つのはあっという間。
人生ってきっと私が思っている以上に早く終わっちゃうんだろうな。

その限られた時間で、いかにたくさんの思い出を作るかが勝負だと思うのです。

一生、どんなことをして過ごしても構わないはずです。
海外を放浪してもいい、会社に人生を捧げてもいい、家族を大切にしてもいい…
何をしてもいいなら、どうせなら楽しいことをして時間を過ごしたいです。今、勉強をしているのも、来年の春医学部にいる自分を夢見るのが楽しいから、続けられているんです。失敗してもいいから、一生夢を追いかける青春馬鹿野朗でいたいです。
近所の森林公園には『空の散歩道』と名づけられた吊橋があります。長さ200M、高さ100M程のかなり高所になる長いつり橋。

そこにはこのような注意書きが…

『空の上を散歩しているような気持ちで景色を楽しみながら、お渡りください』

空の上…

もしも来年の私に会うことができるなら、現在のうだうだ悩んでいる自分を空から見下ろすように、俯瞰してみつめることができるのでしょうか?「あぁ、ちいさなことで悩んでるなあ」と。そして、周囲の人のことや、自分に起こる山や谷の出来事を楽しむことができるんでしょうか?

一人で森をさまよい歩き、マイナスイオンに癒され、つり橋からの景色に感動し、疲れた体に水分を補給し、また歩きました。

何一つ「答」は見つかりませんでしたが、「やるべきこと」が見えてきたような気がします。考えを前に進めるときには、実際に歩いて体を前に進めるといいのかもしれません。心と体は連動しているようです。

どんなときも、空の散歩道を歩くように、楽しく、穏やかに…
たまには色恋話など…

世のカップルがどうか分かりませんが、私たちの場合、彼氏彼女の関係が少し「変」かもしれません。

現在、彼は来年の国試に向けて猛勉強中。それに加え実習など忙しい日々のようで、ほとんど会うことができません。そして、研修医になればさらに多忙な日々が待っているようで、益々、一緒にいられる時間は減っていくことでしょう。

彼が医師を目指し、努力している姿勢はすごくカッコイイと思うし、辛い時には精神的な支えになれたらとも思います。

けれど、ものすごくわがままなことを言うと、もっと一緒にいたいなと思います。また、これからもこのような状態が続くことに不安も感じます。

自分の正直な気持ちを伝えてしまうとすべてが終了してしまいそうで、それが怖くて何も言えないでいます。

医師という職業について理解がない女だと思われたくないけど、理解できるほど大人になれない私がいるのは事実。

生計を立てるために仕事をする、医師という職業を選択する、プライベートの時間が少なくなる、、、人生って、そういモノなんでしょうか?

医師って、本当に大変なお仕事ですね…

そうは言っても、今の私を支えてくれているのは彼の存在が大きいです。どんなに多忙でも前に進む彼についていくだけの彼女になりたくないから、必死で勉強しています。未だに医学部再受験の決意を伝えることはできていませんが、いつか同じ職場で彼と堂々と肩を並べて、同じように前に進んで行きたいな…
なかなか進まない勉強…なんで?

学習方法を、理解型(定理や原則を理解していく)と暗記型(英単語や文法などの丸暗記)の二つに分けるとすると、私は暗記型のほうが得意です。

昔、数学は暗記科目と言う人がいて、「うそん」とバカにしていましたが、私が間違っていたと反省しています。問題と解き方をひとつずつ覚えるまで、繰り返し解く。手を動かしているうちに覚えていくので、結局、暗記。

もちろん、どうしてこう解くのか理解しつつ、進めていますが、やはり暗記している感覚が強く、忘れないようにすることが大変です。それにセンター出題範囲をすべて暗記でまかなうことは絶対不可能!もっと、本質だけを突き詰めて勉強する理解型になりたいんですが…

けれど、私は効率のいい勉強方法はないと思っています。地道に手を動かすこと一番の近道ではないかと。(実際、アルバイトしている塾の生徒でも、問題文や計算式を省略せず丁寧に取り組んでいるこの方が成績は上です。)

勉強は地道な作業ですが、楽しくする工夫をすれば、案外集中して行えます。私の場合は、カラーペンを使って自分なりに色分けによる整理をしながらまとめたり、問題を解いたりするのがお気に入りです。

時間ばかりかかって結果がでない、それが一番怖いので、今はとにかく丁寧に基礎固め。

戦友とともに

2005年4月29日 友達
「自分にできることは、患者さんの背中をさすることだけ」

やはり医師でなければできない仕事がある、それを痛感し医学部再受験に挑戦することを決めた元薬剤師のおじさん。

家族の協力の下、予備校に通い、勉強しているおじさんの姿に励まされ、私もできるところまで頑張ろうと決意しました。

おじさんの話では、勤めていた病院の医者のうち3分の1は、再受験で医学部に入られた方だったそうです。一度、大学を卒業され、なんらかの理由で医師という道を選ばれた方が思った以上にいらっしゃるようで、驚きました。

やはり、「医師」という職業には、人を惹きつける「何か」があるのだと思います。厳しい職業だと教えられましたが、それでもその「何か」のために、何が何でも手にしたい、医学部入学への切符。

来年の春、おじさんと同じキャンパスで医学部1年生になれることを夢見て…
「やる」か「やらない」か…

考え始めると、永久ループにはまり、いつまでたっても答えにたどり着けない、なら考えるのはよそう、もう、

「やるしかない!」

自分自身が大切だと思う事のために、他人が何を言おうが、自信がなかろうが、目をつむって「うりゃー」と飛び込む瞬間が、一番怖いけど、一番輝く瞬間だ…ある本に書かれていた一文です。

ネガティブでもポジティブでもなく、リアルに…

結果は今の努力次第。不安がるよりも、今できることに時間を。
「どんな人生を生きたいですは?」

そう聞かれたならば、私はこう答えます。

「カッコイイ女になりたい」

と。

では、私の定義する「カッコイイ女」とか?
それは自分の力で生きている人。
自分の意思で生きている人。
自分を好きな人。
そんな女性として生きていきたいと本気で考えています。

まだ、世間知らずな学生のたわごとと、鼻で笑われるかもしれませんが、、、

人生の目標がなければ、生きていても張り合いがないと思いませんか?
『普通』『無難』

この言葉が嫌いです。

子供の頃、よく「普通」「無難」と評価されていて、それがすごく嫌だったからです。なんだかつまらない人間だといわれているように感じました。

そこから、人と違うことをすることに目覚めました。

他人と同じことをしていても、つまらない、常に新しいことにチャレンジしていたいです。どんなにリスクが高くても、例えばお金がなくなっても、最悪、生きてさえいれば何とかなると思います。バイトでもなんでもして食いつなぐことはできるはずです。今は将来の自分のための自己投資だと思って、お金を払ってでも、時間を削ってでも、いろんなことに挑戦したいと思います。

投資なので、もちろん回収します。それは「楽しかった」という最高の自己実現による満足感の回収。動けるうちは動きまくって、最後に死ぬ瞬間に「私の人生は間違っていなかった」と思えれば、それでいいじゃないか、思います。

安定したつまらない人生より、不安定でも楽しい人生を送りたいから…

1 2 3

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索