Starting over
2006年1月27日 学校・勉強 コメント (5)大好きな言葉☆「終わりは始まり」
やっとこさ。卒論が終わりました〜ふぃぃ(汗
といっても、もうちょい修正が必要で、かつ、卒論発表なるものがあるので、その準備もせねばなりませんが。。。
まぁ、一区切りついた、ということで…
ブログ復活!!
いやはや、お久しぶりです。ブログさん。
久しく離れてる間にいろいろありましたねぇ。まずは。。。
センター試験お疲れ様でした!!
リスニング試験の導入や、旧過程と新過程の問題の選択ミスなどがニュースになってましたが、トラブルはなかったでしょうか?
とにかく、次は二次に向けて、健やかなるココロで、満足のいく結果が残せることをお祈りしております☆
そして、私も再スタートします!!
諸事情により、今年度の受験を断念しましたが…
受験から離れてる間に、もう医者に対する気持ちも離れそうになってて、もういっかって思い始めた時・・・・
神、光臨!
とある新聞記事。
医学部の学生の記事です。彼女は、高校1年で学校を退学。その後宝塚音楽学校に入学。タカラジェンヌとして活躍。老人ホームの慰問体験をきっかけに、医療に興味を持ち、宝塚を退団。翌年、大検に合格。3度目の受験で医学部合格。
『人生に、間違いも、遠回りもない!
一度しかない人生なんだから、夢を叶え続ける人生を送ろうよ!』
そう言われた気がして、泣きそうになりました(泣
周りの評価がどうであれ、私は私の人生を生きていくのサ。
自分の夢をかなえるのサ。
夢を叶えた自分…想像するだけで、わくわくする☆
さてさて、明日から勉強再開だ!
やっとこさ。卒論が終わりました〜ふぃぃ(汗
といっても、もうちょい修正が必要で、かつ、卒論発表なるものがあるので、その準備もせねばなりませんが。。。
まぁ、一区切りついた、ということで…
ブログ復活!!
いやはや、お久しぶりです。ブログさん。
久しく離れてる間にいろいろありましたねぇ。まずは。。。
センター試験お疲れ様でした!!
リスニング試験の導入や、旧過程と新過程の問題の選択ミスなどがニュースになってましたが、トラブルはなかったでしょうか?
とにかく、次は二次に向けて、健やかなるココロで、満足のいく結果が残せることをお祈りしております☆
そして、私も再スタートします!!
諸事情により、今年度の受験を断念しましたが…
受験から離れてる間に、もう医者に対する気持ちも離れそうになってて、もういっかって思い始めた時・・・・
神、光臨!
とある新聞記事。
医学部の学生の記事です。彼女は、高校1年で学校を退学。その後宝塚音楽学校に入学。タカラジェンヌとして活躍。老人ホームの慰問体験をきっかけに、医療に興味を持ち、宝塚を退団。翌年、大検に合格。3度目の受験で医学部合格。
『人生に、間違いも、遠回りもない!
一度しかない人生なんだから、夢を叶え続ける人生を送ろうよ!』
そう言われた気がして、泣きそうになりました(泣
周りの評価がどうであれ、私は私の人生を生きていくのサ。
自分の夢をかなえるのサ。
夢を叶えた自分…想像するだけで、わくわくする☆
さてさて、明日から勉強再開だ!
学ぶということ、教えるということ。
2005年6月4日 学校・勉強学ぶことって何でしょう?
・・・教科書を読む?
・・・問題集を解く?
・・・試験でいい点を取る?
私が今までしてきた勉強は、完全に受動的学習で、
自ら学ぶという意思のない学習態度でした。
人に教えるということを体験し、学習の本来の意味を
少しだけ見出した気がしています。
学ぶことの目的は、教えることかもしれません。
人に教えるためには、自分が十分理解をしていなければいけません。
十分理解するために、教科書を何度も読み返し、
そこに書かれた用語を丁寧に調べ、
さらにその内容に関する具体的な事例を探し、まとめ、
重要な点を絞って、理解しやすい授業構成を考える。
教えるという行為に至るまでに、意思を持って学習する能動学習が必要となります。
私が今勉強していることは、誰かに教えるためではありません。
しかし、試験に突破するため、という目的は明確です。
勉強していると、ついつい手を抜いてしまいがちですが、
自分の意思で学んでいるという感覚は、忘れずにいたいですね。
・・・教科書を読む?
・・・問題集を解く?
・・・試験でいい点を取る?
私が今までしてきた勉強は、完全に受動的学習で、
自ら学ぶという意思のない学習態度でした。
人に教えるということを体験し、学習の本来の意味を
少しだけ見出した気がしています。
学ぶことの目的は、教えることかもしれません。
人に教えるためには、自分が十分理解をしていなければいけません。
十分理解するために、教科書を何度も読み返し、
そこに書かれた用語を丁寧に調べ、
さらにその内容に関する具体的な事例を探し、まとめ、
重要な点を絞って、理解しやすい授業構成を考える。
教えるという行為に至るまでに、意思を持って学習する能動学習が必要となります。
私が今勉強していることは、誰かに教えるためではありません。
しかし、試験に突破するため、という目的は明確です。
勉強していると、ついつい手を抜いてしまいがちですが、
自分の意思で学んでいるという感覚は、忘れずにいたいですね。
今年から始まると言う事で、難易度は低めに設定されているのでしょうか?
前回の模試で初めて、センターリスニングを体験したのですが、
感想としては、
「TOEICより簡単!」
と言う感じ。
英文が2回読まれることや、会話の速度が比較的ゆっくりなので、
聞き取りやすく、また、
選択肢も、難しい構文や単語を使ったものはない様に思われました。
それでも、きっと現役時代に受けていたら、即死、決定でした。
英語アレルギーでしたから…
大学時代に短期で留学したり、英会話学校へ通ったり、
TOEICを受けたりした経験が、今の私の英語力を支えてくれているんだと思います。
勉強は積み重ねですね。
どこで何の経験が生かされるか、分からないけど。
経験しといて損はない!と思いました。
前回の模試で初めて、センターリスニングを体験したのですが、
感想としては、
「TOEICより簡単!」
と言う感じ。
英文が2回読まれることや、会話の速度が比較的ゆっくりなので、
聞き取りやすく、また、
選択肢も、難しい構文や単語を使ったものはない様に思われました。
それでも、きっと現役時代に受けていたら、即死、決定でした。
英語アレルギーでしたから…
大学時代に短期で留学したり、英会話学校へ通ったり、
TOEICを受けたりした経験が、今の私の英語力を支えてくれているんだと思います。
勉強は積み重ねですね。
どこで何の経験が生かされるか、分からないけど。
経験しといて損はない!と思いました。
『難関大学も恐くない 受験は要領―たとえば、数学は解かずに解答を暗記せよ』
文庫 和田 秀樹 PHP研究所 2002/04 ¥600
名門灘中に合格したものの、まったくの劣等生だったという筆者。ところが高2のときに目覚めた受験要領の術を駆使し、現役で東大理III合格を果たす−−−−
以前の日記で「数学を暗記している」と書いたのですが、
この本にも「数学は暗記科目」と書いてあり、びっくりしました。
とにかく受験の取り組み方が、斬新です。
?受験を決めたら、まず過去問に挑戦せよ!
赤本や過去のセンターを解き、
自分がこれから覚えなければならない範囲や重要点をつかむことが目的。
解けなくて当たり前。
解答をしっかり読んで、解答を暗記すること、そこまででOK。
それができたら…
?問題集の解答を暗記せよ!
問題を解かずに、すぐに解答を見て、
理解しつつ、暗記していくこと。
解答暗記で、解法センスを身につけることができ、
そのセンスを使って、解答の組み合わせで入試にも
対応できるそうです。
そのために、なるべく難しいレベルのものを選ぶべき。
難しい問題は解説が丁寧だから。
完璧に暗記したら、実力チェックとして、容易問題に戻る。
ポイントは、復習。
徹底的に暗記し、問題集をぼろぼろにすること。
最後に…
?入試問題に挑戦せよ!
志望校だけでなく、他大学の入試問題も含め、実践演習を
しっかりこなす。
すごくためになりました。
私の場合、現役時代の失敗原因が、「我流の間違った勉強法」を
実践していたためなので。
受験に必要最低限の力をいかに短時間で身に付けるか、
そのために、やるべきことを絞り込み、
いつまでに何をやるかを計画し、
それを完璧に暗記していく。
コレを読み、少し安心しました。
暗記なら、少々自信あり。
調子に乗って、受験までに必要な勉強量と時間を計算。
そこから、一ヶ月単位、一日単位での量と時間を割り出しました。
最低でも1日5時間は絶対勉強しなきゃ…
それでも範囲は終わらないかも…
あんまりのんびりしてる暇はないですね。
余計な不安は消えた代わりに、焦りが生まれました。
タイムリミットを意識した事で、ここから集中して勉強できそうです。
とりあえず、明日は再受験を決めてからの初模試!
著者曰く、模試は実力試しというより、重要点がぎっしり詰まった
最高の暗記参考書だと思え、ということなので、
気負わず、取り組んで来たいと思います。
大事なのは復習、暗記です。(←完全に影響されてます(笑)
それから、来週は赤本とセンター過去問を入手し、
入試のレベル、範囲、重点、傾向を探る事に費やします。
それらの問題が来年の冬には解けるようになる事を信じて、
勉強していきます!!
文庫 和田 秀樹 PHP研究所 2002/04 ¥600
名門灘中に合格したものの、まったくの劣等生だったという筆者。ところが高2のときに目覚めた受験要領の術を駆使し、現役で東大理III合格を果たす−−−−
以前の日記で「数学を暗記している」と書いたのですが、
この本にも「数学は暗記科目」と書いてあり、びっくりしました。
とにかく受験の取り組み方が、斬新です。
?受験を決めたら、まず過去問に挑戦せよ!
赤本や過去のセンターを解き、
自分がこれから覚えなければならない範囲や重要点をつかむことが目的。
解けなくて当たり前。
解答をしっかり読んで、解答を暗記すること、そこまででOK。
それができたら…
?問題集の解答を暗記せよ!
問題を解かずに、すぐに解答を見て、
理解しつつ、暗記していくこと。
解答暗記で、解法センスを身につけることができ、
そのセンスを使って、解答の組み合わせで入試にも
対応できるそうです。
そのために、なるべく難しいレベルのものを選ぶべき。
難しい問題は解説が丁寧だから。
完璧に暗記したら、実力チェックとして、容易問題に戻る。
ポイントは、復習。
徹底的に暗記し、問題集をぼろぼろにすること。
最後に…
?入試問題に挑戦せよ!
志望校だけでなく、他大学の入試問題も含め、実践演習を
しっかりこなす。
すごくためになりました。
私の場合、現役時代の失敗原因が、「我流の間違った勉強法」を
実践していたためなので。
受験に必要最低限の力をいかに短時間で身に付けるか、
そのために、やるべきことを絞り込み、
いつまでに何をやるかを計画し、
それを完璧に暗記していく。
コレを読み、少し安心しました。
暗記なら、少々自信あり。
調子に乗って、受験までに必要な勉強量と時間を計算。
そこから、一ヶ月単位、一日単位での量と時間を割り出しました。
最低でも1日5時間は絶対勉強しなきゃ…
それでも範囲は終わらないかも…
あんまりのんびりしてる暇はないですね。
余計な不安は消えた代わりに、焦りが生まれました。
タイムリミットを意識した事で、ここから集中して勉強できそうです。
とりあえず、明日は再受験を決めてからの初模試!
著者曰く、模試は実力試しというより、重要点がぎっしり詰まった
最高の暗記参考書だと思え、ということなので、
気負わず、取り組んで来たいと思います。
大事なのは復習、暗記です。(←完全に影響されてます(笑)
それから、来週は赤本とセンター過去問を入手し、
入試のレベル、範囲、重点、傾向を探る事に費やします。
それらの問題が来年の冬には解けるようになる事を信じて、
勉強していきます!!
今、頑張る、コレだけ!!
2005年5月11日 学校・勉強今後の学費などを考慮し、新たなバイトを始めることにしました。
という事で、バイトの面接に行ってきました。
午後からは予備校とアルバイト。
忙しくしていると、うだうだ悩んでる時間もなく、
次々行動していかなきゃいけないので、精神的にとても健康的です。
医学部再受験ですが、ネットで受験すると宣言しているにも関わらず、
内心≪無理だろう≫と諦めていました。
けど、ばたばた走りまわりながら、ふと思ったのですが、
本当にやりたければ、今、必死で勉強すればいいだけじゃないか、と。
生まれながらに資格があって、医学部に合格していくわけじゃないですよね?
医者になりたい、と思って、高い学力を持った人が合格できるんですよね?
100%不可能なことはないはずです。
今、できる事をコツコツ頑張る、コレだけ!!
という事で、バイトの面接に行ってきました。
午後からは予備校とアルバイト。
忙しくしていると、うだうだ悩んでる時間もなく、
次々行動していかなきゃいけないので、精神的にとても健康的です。
医学部再受験ですが、ネットで受験すると宣言しているにも関わらず、
内心≪無理だろう≫と諦めていました。
けど、ばたばた走りまわりながら、ふと思ったのですが、
本当にやりたければ、今、必死で勉強すればいいだけじゃないか、と。
生まれながらに資格があって、医学部に合格していくわけじゃないですよね?
医者になりたい、と思って、高い学力を持った人が合格できるんですよね?
100%不可能なことはないはずです。
今、できる事をコツコツ頑張る、コレだけ!!
オーストラリアへ旅行に出かけた時、
めちゃくちゃ英語嫌いだった私は、
現地の人が熱心に話してくれているにも関わらず、
ほとんど理解できなかった。
また、すごく親切にしてくれて、感謝の気持ちを伝えたかったが
「Thank you very much」
以外の言葉が分からなかった。
この悔しさをばねに去年から英会話の勉強を始めたので、
この教科は勉強していて、一番「身になっている」と感じらる教科です。
英会話では、まだまだ中学1年生レベルなので、
微妙なニュアンスが伝えられないんです。
例えば、「どうしても行きたくない!」とか…
「行きたくない」なら「I don’t want to go there」で
いいと思います。けど、「どうしても」は???
そこを埋めてくれるのが、現在の大学受験英語の勉強です。
「どうしても」は「would」を使えばいいらしい、なるほど…
こうしていけば、英語の勉強も楽しいです。
勉強というより、趣味に近い!
伝えたい気持ちや、知りたい言葉があると勉強って楽しいんですよね。
きっと、「学ぶ」ってこういうことだと思います。
どの科目も「やらされてる」んではなく、「楽しんで」勉強していきたいな☆
めちゃくちゃ英語嫌いだった私は、
現地の人が熱心に話してくれているにも関わらず、
ほとんど理解できなかった。
また、すごく親切にしてくれて、感謝の気持ちを伝えたかったが
「Thank you very much」
以外の言葉が分からなかった。
この悔しさをばねに去年から英会話の勉強を始めたので、
この教科は勉強していて、一番「身になっている」と感じらる教科です。
英会話では、まだまだ中学1年生レベルなので、
微妙なニュアンスが伝えられないんです。
例えば、「どうしても行きたくない!」とか…
「行きたくない」なら「I don’t want to go there」で
いいと思います。けど、「どうしても」は???
そこを埋めてくれるのが、現在の大学受験英語の勉強です。
「どうしても」は「would」を使えばいいらしい、なるほど…
こうしていけば、英語の勉強も楽しいです。
勉強というより、趣味に近い!
伝えたい気持ちや、知りたい言葉があると勉強って楽しいんですよね。
きっと、「学ぶ」ってこういうことだと思います。
どの科目も「やらされてる」んではなく、「楽しんで」勉強していきたいな☆
友達に借りた『「超」合格講座』(by シグマベスト)を使用。
小・中まで大嫌いだった教科。
高校生になり、定期試験前の勉強方法で、
「テスト範囲の問題をすべて解けるようにする」
という力技を使ってから、成績がそこそこ上がってきて、
数学が好きになりました。(単純…)
数学は解けたときの快感がたりませんね。
問題をぱっと見ると、「こんな難しい問題とけねーよ!」
と思うのですが、練習したり、勉強して、解けるようになると、
自分に感動するのです。!「私、できるじゃん!」と。
それが数学の醍醐味。
なので、勉強していて一番苦にならない教科です。
今は?A,?Bの基礎レベル。
これから?Cという未知の世界が待っています。
怖いな〜
数学に関しては「1対?」という問題集を使われている方が
多いようですね。
とりあえず、?Bまで完成したら、手を付けてみます。
小・中まで大嫌いだった教科。
高校生になり、定期試験前の勉強方法で、
「テスト範囲の問題をすべて解けるようにする」
という力技を使ってから、成績がそこそこ上がってきて、
数学が好きになりました。(単純…)
数学は解けたときの快感がたりませんね。
問題をぱっと見ると、「こんな難しい問題とけねーよ!」
と思うのですが、練習したり、勉強して、解けるようになると、
自分に感動するのです。!「私、できるじゃん!」と。
それが数学の醍醐味。
なので、勉強していて一番苦にならない教科です。
今は?A,?Bの基礎レベル。
これから?Cという未知の世界が待っています。
怖いな〜
数学に関しては「1対?」という問題集を使われている方が
多いようですね。
とりあえず、?Bまで完成したら、手を付けてみます。
センター対策に絞って、勉強しています。
現役時代は我流で、解いていました。
もともと、読書が好きだったので、
国語は勉強しなくても、そこそこ点が取れていたんです。
だから、国語は勉強せず、試験を受けてました。
そのため、スランプにはまってしまい、
「日本語」が読めなくなってしまったのです。
「わ」「た」「し」「は」「、」「こ」「れ」「か」「ら」…
という感じで、ひらがなを視覚的に認知するのがやっと、
意味が全く理解できない、状態。
よって、センターでは文系の癖に国語は5割しか取れず…
今から考えるの軽いノイローゼかなと思います。
今回、予備校で「本文根拠」というとき方を習得しました。
これが使える!
国語は問題文に答えが書いてある、
つまり、本文に書いていないことは答えにならない、
ということ。
すばらしい!!!
どうやら、センターではお決まりの解き方のようですね。
なんで教えてくれなかったの?高校の先生〜
「本文に書いてある選択肢を選ぶ」練習として、
国語の勉強をそればいいんだと分かりました。
この作業が楽しい。けど、案外間違いを選んでしまいます。
未だに「読解」してしまうので…
これまた、何か対策、あるいはよい問題集などありましたら、
教えてください!
現役時代は我流で、解いていました。
もともと、読書が好きだったので、
国語は勉強しなくても、そこそこ点が取れていたんです。
だから、国語は勉強せず、試験を受けてました。
そのため、スランプにはまってしまい、
「日本語」が読めなくなってしまったのです。
「わ」「た」「し」「は」「、」「こ」「れ」「か」「ら」…
という感じで、ひらがなを視覚的に認知するのがやっと、
意味が全く理解できない、状態。
よって、センターでは文系の癖に国語は5割しか取れず…
今から考えるの軽いノイローゼかなと思います。
今回、予備校で「本文根拠」というとき方を習得しました。
これが使える!
国語は問題文に答えが書いてある、
つまり、本文に書いていないことは答えにならない、
ということ。
すばらしい!!!
どうやら、センターではお決まりの解き方のようですね。
なんで教えてくれなかったの?高校の先生〜
「本文に書いてある選択肢を選ぶ」練習として、
国語の勉強をそればいいんだと分かりました。
この作業が楽しい。けど、案外間違いを選んでしまいます。
未だに「読解」してしまうので…
これまた、何か対策、あるいはよい問題集などありましたら、
教えてください!
が、苦手です。
学生時代の学力貯金はゼロ。
基本的な理論も、ほぼ忘れています。
基本の基本から勉強できる参考書など、ありませんか?
このブログを読んでくださってる方で、
もし何か情報があれば教えてください!
それにしても、理科の問題で、特に難しいのが、計算。
生物の計算問題はことごとくはずしてました…
純粋な知識問題は、暗記すれば何とかできるんですが(汗
計算問題は、絶対、解答と違う答えしか出てこないんです。
化学は計算がさらに増えるので、心配です。
数学に比べれば簡単なのかもしれませんが…
また、暗記量も半端なくて、嫌ですね。
同じ暗記物でも歴史などは、時代の流れなど関連があり、
また、歴史的事件が面白かったりするので、
楽しんでやれます。
理科の暗記も、楽しんでやれないかな〜?
学生時代の学力貯金はゼロ。
基本的な理論も、ほぼ忘れています。
基本の基本から勉強できる参考書など、ありませんか?
このブログを読んでくださってる方で、
もし何か情報があれば教えてください!
それにしても、理科の問題で、特に難しいのが、計算。
生物の計算問題はことごとくはずしてました…
純粋な知識問題は、暗記すれば何とかできるんですが(汗
計算問題は、絶対、解答と違う答えしか出てこないんです。
化学は計算がさらに増えるので、心配です。
数学に比べれば簡単なのかもしれませんが…
また、暗記量も半端なくて、嫌ですね。
同じ暗記物でも歴史などは、時代の流れなど関連があり、
また、歴史的事件が面白かったりするので、
楽しんでやれます。
理科の暗記も、楽しんでやれないかな〜?
勉強時間を確保せよ!
2005年5月4日 学校・勉強勉強が進まない…
一応やっていますが、本当に一応な感じです。
皆さんの真似をして勉強方法にメリハリを付けたいなと…
*勉強時間を計測する(最低5時間、目標9時間)
*模試、過去問を解く(来月の模試で全科目6割をきらない)
勉強時間が1000時間突破された方がいらして、なんだか励みになりました。以前、勉強方法を暗記型か理解型かと分類しましたが、私は相変わらず効率の悪い勉強方法をしているような気がしています。特に、理科!学生時代の学力貯金はゼロなので、基礎中の基礎からできる参考書を探しています。
というわけで、今月中に必ず『勉強時間100時間達成』の報告をします。よし、勉強だ!!
一応やっていますが、本当に一応な感じです。
皆さんの真似をして勉強方法にメリハリを付けたいなと…
*勉強時間を計測する(最低5時間、目標9時間)
*模試、過去問を解く(来月の模試で全科目6割をきらない)
勉強時間が1000時間突破された方がいらして、なんだか励みになりました。以前、勉強方法を暗記型か理解型かと分類しましたが、私は相変わらず効率の悪い勉強方法をしているような気がしています。特に、理科!学生時代の学力貯金はゼロなので、基礎中の基礎からできる参考書を探しています。
というわけで、今月中に必ず『勉強時間100時間達成』の報告をします。よし、勉強だ!!
なかなか進まない勉強…なんで?
学習方法を、理解型(定理や原則を理解していく)と暗記型(英単語や文法などの丸暗記)の二つに分けるとすると、私は暗記型のほうが得意です。
昔、数学は暗記科目と言う人がいて、「うそん」とバカにしていましたが、私が間違っていたと反省しています。問題と解き方をひとつずつ覚えるまで、繰り返し解く。手を動かしているうちに覚えていくので、結局、暗記。
もちろん、どうしてこう解くのか理解しつつ、進めていますが、やはり暗記している感覚が強く、忘れないようにすることが大変です。それにセンター出題範囲をすべて暗記でまかなうことは絶対不可能!もっと、本質だけを突き詰めて勉強する理解型になりたいんですが…
けれど、私は効率のいい勉強方法はないと思っています。地道に手を動かすこと一番の近道ではないかと。(実際、アルバイトしている塾の生徒でも、問題文や計算式を省略せず丁寧に取り組んでいるこの方が成績は上です。)
勉強は地道な作業ですが、楽しくする工夫をすれば、案外集中して行えます。私の場合は、カラーペンを使って自分なりに色分けによる整理をしながらまとめたり、問題を解いたりするのがお気に入りです。
時間ばかりかかって結果がでない、それが一番怖いので、今はとにかく丁寧に基礎固め。
学習方法を、理解型(定理や原則を理解していく)と暗記型(英単語や文法などの丸暗記)の二つに分けるとすると、私は暗記型のほうが得意です。
昔、数学は暗記科目と言う人がいて、「うそん」とバカにしていましたが、私が間違っていたと反省しています。問題と解き方をひとつずつ覚えるまで、繰り返し解く。手を動かしているうちに覚えていくので、結局、暗記。
もちろん、どうしてこう解くのか理解しつつ、進めていますが、やはり暗記している感覚が強く、忘れないようにすることが大変です。それにセンター出題範囲をすべて暗記でまかなうことは絶対不可能!もっと、本質だけを突き詰めて勉強する理解型になりたいんですが…
けれど、私は効率のいい勉強方法はないと思っています。地道に手を動かすこと一番の近道ではないかと。(実際、アルバイトしている塾の生徒でも、問題文や計算式を省略せず丁寧に取り組んでいるこの方が成績は上です。)
勉強は地道な作業ですが、楽しくする工夫をすれば、案外集中して行えます。私の場合は、カラーペンを使って自分なりに色分けによる整理をしながらまとめたり、問題を解いたりするのがお気に入りです。
時間ばかりかかって結果がでない、それが一番怖いので、今はとにかく丁寧に基礎固め。
私の勉強方法は、週に何日か予備校のお世話になり、予備校の授業を軸に、予復習をしています。その他の参考書、問題集などは買っていません。今は、与えられたものをきっちりこなし、基礎を固めなければ、と思っています。
不思議なもので、現役時代は嫌で仕方なかった勉強が、今はそれほど嫌ではありません。むしろ、ちょっと楽しいくらいです。
受験科目の勉強は本当に久しぶりなので、今は「懐かしい」思いで勉強しています。また、一つひとつを理解しつつ、進めているので、「分からなかったことが分かるようになる」快感を得てしまいました。
けど、医学部に合格するにはどれほど勉強しなければいけないのでしょう?私のようなマイナスからのスタートでも合格の可能性はあるんでしょうか?
考え始めると、不安はとめどなく溢れてきますが、そんなことを言っても何も始まらないですよね。自分がやりたいことをやらなければ、いつか絶対後悔する日が来るはずです。将来は不確かなもの、だからこそ努力できるのだと、自分に言い聞かせて、今日も勉強…
不思議なもので、現役時代は嫌で仕方なかった勉強が、今はそれほど嫌ではありません。むしろ、ちょっと楽しいくらいです。
受験科目の勉強は本当に久しぶりなので、今は「懐かしい」思いで勉強しています。また、一つひとつを理解しつつ、進めているので、「分からなかったことが分かるようになる」快感を得てしまいました。
けど、医学部に合格するにはどれほど勉強しなければいけないのでしょう?私のようなマイナスからのスタートでも合格の可能性はあるんでしょうか?
考え始めると、不安はとめどなく溢れてきますが、そんなことを言っても何も始まらないですよね。自分がやりたいことをやらなければ、いつか絶対後悔する日が来るはずです。将来は不確かなもの、だからこそ努力できるのだと、自分に言い聞かせて、今日も勉強…
ココから始まる新しい日々
2005年4月23日 学校・勉強医学部に行きたい!!
現在大学4年生。来春卒業見込み。
就職すべきか悩んだけど、やっぱり夢は諦めたくない。
今まで、何一つまともに最後まで頑張ること無く、「無難」で、「普通」に生きてきた自分を変えたい。
もっと私らしく、もっと楽しい人生を!
そんな思いから一念発起、医学部の再受験に挑戦します。
勉強は再開したばかり。まだ基礎中の基礎がやっとのレベル。
どこまでできるかわかりませんが、できるところまで精一杯頑張ります。
来年は白衣とハイヒールの似合う、かっこいい女になることを目標に日々精進★
現在大学4年生。来春卒業見込み。
就職すべきか悩んだけど、やっぱり夢は諦めたくない。
今まで、何一つまともに最後まで頑張ること無く、「無難」で、「普通」に生きてきた自分を変えたい。
もっと私らしく、もっと楽しい人生を!
そんな思いから一念発起、医学部の再受験に挑戦します。
勉強は再開したばかり。まだ基礎中の基礎がやっとのレベル。
どこまでできるかわかりませんが、できるところまで精一杯頑張ります。
来年は白衣とハイヒールの似合う、かっこいい女になることを目標に日々精進★
コメントをみる |
