まずは英語と数学から
2006年1月29日毎日、少しずつ進めています。英語と数学。
英語は、英会話学校に通っているので、そのテキストやCDやワークブックを使って勉強しています。
といっても、内容は、
中学レベル…
時制や三単元が定着していないんです…(汗
ただ、最近は塾講師として、中学生に英語を教える中で、
散々、「時制」と「三単元」について注意しているので、
自分にも身についてきてますよ。一応ね。
数学は、やっぱりコレ!!かな?
青チャート
今は、数学?A です。和田秀樹さんが著書『受験は要領』のなかで、
オススメしてたので。
青チャートだけでOKだって。
それを信じて、とりあえずここからやってみようって感じです。
両方とも、毎朝小一時間くらいかけて、やってます。
ってか、「やってます」って堂々といえる内容じゃないですけど…
昨年の受験勉強では、初めから張り切りすぎて、
疲れてしまったところもあったので。
今回は、できることからこつこつと!
基礎をしっかり反復演習!!!!!!!!
今の私にできることは、本当に中学生レベルのことばかりですが、
それができなきゃ話にならんってなことで。
昔から復習や繰り返し練習が大嫌いだったんですが、
塾講師やってると、それが一番大事だと確信したんです。
(今頃になって分かるって遅いですけどね…)
できることを忘れないようにすることが、結構大事なんですよ。
応用は基礎の積み重ねですし。
当面の目標は、
毎朝、英語と数学を勉強すること
です。
継続は力なり、です☆
英語は、英会話学校に通っているので、そのテキストやCDやワークブックを使って勉強しています。
といっても、内容は、
中学レベル…
時制や三単元が定着していないんです…(汗
ただ、最近は塾講師として、中学生に英語を教える中で、
散々、「時制」と「三単元」について注意しているので、
自分にも身についてきてますよ。一応ね。
数学は、やっぱりコレ!!かな?
青チャート
今は、数学?A です。和田秀樹さんが著書『受験は要領』のなかで、
オススメしてたので。
青チャートだけでOKだって。
それを信じて、とりあえずここからやってみようって感じです。
両方とも、毎朝小一時間くらいかけて、やってます。
ってか、「やってます」って堂々といえる内容じゃないですけど…
昨年の受験勉強では、初めから張り切りすぎて、
疲れてしまったところもあったので。
今回は、できることからこつこつと!
基礎をしっかり反復演習!!!!!!!!
今の私にできることは、本当に中学生レベルのことばかりですが、
それができなきゃ話にならんってなことで。
昔から復習や繰り返し練習が大嫌いだったんですが、
塾講師やってると、それが一番大事だと確信したんです。
(今頃になって分かるって遅いですけどね…)
できることを忘れないようにすることが、結構大事なんですよ。
応用は基礎の積み重ねですし。
当面の目標は、
毎朝、英語と数学を勉強すること
です。
継続は力なり、です☆
コメント