今日は彼のプレゼン資料の制作を手伝いました。

発表内容は、実習で担当した患者さんの経過と病気の原因となっている細胞について。

資料のための材料として、いろんな医学書のコピーや、細胞に関する記事や
データのプリントなどをわさわさ準備していて、それらを使って資料を作りました。
中には英語の文献もあり、ところどころにマーカーでチェックが入っていて驚き!
どう見ても、英語ができるような人ではないのに、英語の文献を読んでるなんて!!

細胞や病気について、また検査結果の数値など、私には全くわからないことばかり。
だけど、レントゲン写真の画像などに見方をちょっと教えてくれて、
見ると、何となく腫瘍がなくなってなってるって、わかりました。
ちょっと感激!
だって、レントゲンなんてみても普通はよくわからないですよ!
それから、病気の原因となっている細胞も説明してくれたんですが、
これまた、そういうことかって、わかりました。
遺伝に関することで、G期やS期、リン酸化など出てきたけど、生物選択のおかげで、
理解できたので、あのときばかりは生物勉強しててよかったなと思いました。

彼がどんな勉強をしているのか、初めて見たんですが、
やっぱり、おもしろそうですね。
もちろん、大変は大変だと思います。
けど、患者さんについていろいろ調べて、原因を追及して、治療方法を考えて、
という過程を学ぶことができる医学部ってすごいです。
やっぱり、医学部!!
そう決意しました。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

日記内を検索