センター対策に絞って、勉強しています。
現役時代は我流で、解いていました。
もともと、読書が好きだったので、
国語は勉強しなくても、そこそこ点が取れていたんです。
だから、国語は勉強せず、試験を受けてました。
そのため、スランプにはまってしまい、
「日本語」が読めなくなってしまったのです。
「わ」「た」「し」「は」「、」「こ」「れ」「か」「ら」…
という感じで、ひらがなを視覚的に認知するのがやっと、
意味が全く理解できない、状態。
よって、センターでは文系の癖に国語は5割しか取れず…
今から考えるの軽いノイローゼかなと思います。
今回、予備校で「本文根拠」というとき方を習得しました。
これが使える!
国語は問題文に答えが書いてある、
つまり、本文に書いていないことは答えにならない、
ということ。
すばらしい!!!
どうやら、センターではお決まりの解き方のようですね。
なんで教えてくれなかったの?高校の先生〜
「本文に書いてある選択肢を選ぶ」練習として、
国語の勉強をそればいいんだと分かりました。
この作業が楽しい。けど、案外間違いを選んでしまいます。
未だに「読解」してしまうので…
これまた、何か対策、あるいはよい問題集などありましたら、
教えてください!
現役時代は我流で、解いていました。
もともと、読書が好きだったので、
国語は勉強しなくても、そこそこ点が取れていたんです。
だから、国語は勉強せず、試験を受けてました。
そのため、スランプにはまってしまい、
「日本語」が読めなくなってしまったのです。
「わ」「た」「し」「は」「、」「こ」「れ」「か」「ら」…
という感じで、ひらがなを視覚的に認知するのがやっと、
意味が全く理解できない、状態。
よって、センターでは文系の癖に国語は5割しか取れず…
今から考えるの軽いノイローゼかなと思います。
今回、予備校で「本文根拠」というとき方を習得しました。
これが使える!
国語は問題文に答えが書いてある、
つまり、本文に書いていないことは答えにならない、
ということ。
すばらしい!!!
どうやら、センターではお決まりの解き方のようですね。
なんで教えてくれなかったの?高校の先生〜
「本文に書いてある選択肢を選ぶ」練習として、
国語の勉強をそればいいんだと分かりました。
この作業が楽しい。けど、案外間違いを選んでしまいます。
未だに「読解」してしまうので…
これまた、何か対策、あるいはよい問題集などありましたら、
教えてください!
コメント