グロッキーな国家試験前
2006年2月2日彼からの突然の電話。
なんだか、とてもグロッキー状態でした…
「ハァ・・・俺、大丈夫かなぁ?」
うーーーん・・・・
なんて返せばいいんだろう????
試験まであと2週間ほど。
ため息ばかりの彼に、私はかける言葉が見つからなくて、
ただただ、「うんうん」と彼の愚痴を聞くしかなかったデス…
こんなとき、気の利いたことを言える彼女でありたいけどね、本当は。
だけど、ずっと頑張ってきて、私なんかよりもはるかに努力してる人に、
怠慢な私がかける言葉にこれっぽっちの効力もありゃーしませんよね。
これ以上頑張れというのは、とても酷だと思うし、
頑張らなくて良いよっていうのも、変だし。
考えた挙句、、、、
「無理しないでね」
コレが、私の本音。
なんだか、とてもグロッキー状態でした…
「ハァ・・・俺、大丈夫かなぁ?」
うーーーん・・・・
なんて返せばいいんだろう????
試験まであと2週間ほど。
ため息ばかりの彼に、私はかける言葉が見つからなくて、
ただただ、「うんうん」と彼の愚痴を聞くしかなかったデス…
こんなとき、気の利いたことを言える彼女でありたいけどね、本当は。
だけど、ずっと頑張ってきて、私なんかよりもはるかに努力してる人に、
怠慢な私がかける言葉にこれっぽっちの効力もありゃーしませんよね。
これ以上頑張れというのは、とても酷だと思うし、
頑張らなくて良いよっていうのも、変だし。
考えた挙句、、、、
「無理しないでね」
コレが、私の本音。
まずは英語と数学から
2006年1月29日毎日、少しずつ進めています。英語と数学。
英語は、英会話学校に通っているので、そのテキストやCDやワークブックを使って勉強しています。
といっても、内容は、
中学レベル…
時制や三単元が定着していないんです…(汗
ただ、最近は塾講師として、中学生に英語を教える中で、
散々、「時制」と「三単元」について注意しているので、
自分にも身についてきてますよ。一応ね。
数学は、やっぱりコレ!!かな?
青チャート
今は、数学?A です。和田秀樹さんが著書『受験は要領』のなかで、
オススメしてたので。
青チャートだけでOKだって。
それを信じて、とりあえずここからやってみようって感じです。
両方とも、毎朝小一時間くらいかけて、やってます。
ってか、「やってます」って堂々といえる内容じゃないですけど…
昨年の受験勉強では、初めから張り切りすぎて、
疲れてしまったところもあったので。
今回は、できることからこつこつと!
基礎をしっかり反復演習!!!!!!!!
今の私にできることは、本当に中学生レベルのことばかりですが、
それができなきゃ話にならんってなことで。
昔から復習や繰り返し練習が大嫌いだったんですが、
塾講師やってると、それが一番大事だと確信したんです。
(今頃になって分かるって遅いですけどね…)
できることを忘れないようにすることが、結構大事なんですよ。
応用は基礎の積み重ねですし。
当面の目標は、
毎朝、英語と数学を勉強すること
です。
継続は力なり、です☆
英語は、英会話学校に通っているので、そのテキストやCDやワークブックを使って勉強しています。
といっても、内容は、
中学レベル…
時制や三単元が定着していないんです…(汗
ただ、最近は塾講師として、中学生に英語を教える中で、
散々、「時制」と「三単元」について注意しているので、
自分にも身についてきてますよ。一応ね。
数学は、やっぱりコレ!!かな?
青チャート
今は、数学?A です。和田秀樹さんが著書『受験は要領』のなかで、
オススメしてたので。
青チャートだけでOKだって。
それを信じて、とりあえずここからやってみようって感じです。
両方とも、毎朝小一時間くらいかけて、やってます。
ってか、「やってます」って堂々といえる内容じゃないですけど…
昨年の受験勉強では、初めから張り切りすぎて、
疲れてしまったところもあったので。
今回は、できることからこつこつと!
基礎をしっかり反復演習!!!!!!!!
今の私にできることは、本当に中学生レベルのことばかりですが、
それができなきゃ話にならんってなことで。
昔から復習や繰り返し練習が大嫌いだったんですが、
塾講師やってると、それが一番大事だと確信したんです。
(今頃になって分かるって遅いですけどね…)
できることを忘れないようにすることが、結構大事なんですよ。
応用は基礎の積み重ねですし。
当面の目標は、
毎朝、英語と数学を勉強すること
です。
継続は力なり、です☆
Starting over
2006年1月27日 学校・勉強 コメント (5)大好きな言葉☆「終わりは始まり」
やっとこさ。卒論が終わりました〜ふぃぃ(汗
といっても、もうちょい修正が必要で、かつ、卒論発表なるものがあるので、その準備もせねばなりませんが。。。
まぁ、一区切りついた、ということで…
ブログ復活!!
いやはや、お久しぶりです。ブログさん。
久しく離れてる間にいろいろありましたねぇ。まずは。。。
センター試験お疲れ様でした!!
リスニング試験の導入や、旧過程と新過程の問題の選択ミスなどがニュースになってましたが、トラブルはなかったでしょうか?
とにかく、次は二次に向けて、健やかなるココロで、満足のいく結果が残せることをお祈りしております☆
そして、私も再スタートします!!
諸事情により、今年度の受験を断念しましたが…
受験から離れてる間に、もう医者に対する気持ちも離れそうになってて、もういっかって思い始めた時・・・・
神、光臨!
とある新聞記事。
医学部の学生の記事です。彼女は、高校1年で学校を退学。その後宝塚音楽学校に入学。タカラジェンヌとして活躍。老人ホームの慰問体験をきっかけに、医療に興味を持ち、宝塚を退団。翌年、大検に合格。3度目の受験で医学部合格。
『人生に、間違いも、遠回りもない!
一度しかない人生なんだから、夢を叶え続ける人生を送ろうよ!』
そう言われた気がして、泣きそうになりました(泣
周りの評価がどうであれ、私は私の人生を生きていくのサ。
自分の夢をかなえるのサ。
夢を叶えた自分…想像するだけで、わくわくする☆
さてさて、明日から勉強再開だ!
やっとこさ。卒論が終わりました〜ふぃぃ(汗
といっても、もうちょい修正が必要で、かつ、卒論発表なるものがあるので、その準備もせねばなりませんが。。。
まぁ、一区切りついた、ということで…
ブログ復活!!
いやはや、お久しぶりです。ブログさん。
久しく離れてる間にいろいろありましたねぇ。まずは。。。
センター試験お疲れ様でした!!
リスニング試験の導入や、旧過程と新過程の問題の選択ミスなどがニュースになってましたが、トラブルはなかったでしょうか?
とにかく、次は二次に向けて、健やかなるココロで、満足のいく結果が残せることをお祈りしております☆
そして、私も再スタートします!!
諸事情により、今年度の受験を断念しましたが…
受験から離れてる間に、もう医者に対する気持ちも離れそうになってて、もういっかって思い始めた時・・・・
神、光臨!
とある新聞記事。
医学部の学生の記事です。彼女は、高校1年で学校を退学。その後宝塚音楽学校に入学。タカラジェンヌとして活躍。老人ホームの慰問体験をきっかけに、医療に興味を持ち、宝塚を退団。翌年、大検に合格。3度目の受験で医学部合格。
『人生に、間違いも、遠回りもない!
一度しかない人生なんだから、夢を叶え続ける人生を送ろうよ!』
そう言われた気がして、泣きそうになりました(泣
周りの評価がどうであれ、私は私の人生を生きていくのサ。
自分の夢をかなえるのサ。
夢を叶えた自分…想像するだけで、わくわくする☆
さてさて、明日から勉強再開だ!
初めて、医大祭に行ってきました。
そして、初めて、医大の校舎に入りました。
うちの大学と全然違う。
学ぶ内容により、学ぶ形態が変わるので、教室の配置も変わるし、設備も変わるのは当然ですが、
初めての場所だったので、その違いに驚きとともに、楽しみました。
例えば、解剖室があるのは、医学部だけですものね。
印象に残ったのが、有志によるバンド演奏です。
6年生4人によるバンドで、演奏がとてもうまく、パフォーマンスも最高で、かなり盛り上がりました。
が、6年生ということは、ただいま卒業試験真っ只中です。
試験の合間を縫って練習を重ねたようです。
何気ないことのようですが、私にとっては大いに意味あることでした。
二兎を追うもの一兎も得ず、と言いいますが…
ひとつのことに集中することはすごく大切なことですが、
そのために、今しかできない有意義な体験を諦めるのは、長いスパンで考えると損だと思います。
大切なのは、一つ一つを集中してやること。
そうすれば、それぞれの経験が自分を支える大きな土台となって、
いつか、それらは全て、自分に確固たる自信を与える材料になることでしょう。
そして、楽しんでやること。
我慢や妥協して、ひとつのことをやり続けることも大事ですが、
それが精神的苦痛を伴うことになれば、本末転倒です。
そういう生き方って、とても魅力的だと思いませんか?
そして、初めて、医大の校舎に入りました。
うちの大学と全然違う。
学ぶ内容により、学ぶ形態が変わるので、教室の配置も変わるし、設備も変わるのは当然ですが、
初めての場所だったので、その違いに驚きとともに、楽しみました。
例えば、解剖室があるのは、医学部だけですものね。
印象に残ったのが、有志によるバンド演奏です。
6年生4人によるバンドで、演奏がとてもうまく、パフォーマンスも最高で、かなり盛り上がりました。
が、6年生ということは、ただいま卒業試験真っ只中です。
試験の合間を縫って練習を重ねたようです。
何気ないことのようですが、私にとっては大いに意味あることでした。
二兎を追うもの一兎も得ず、と言いいますが…
ひとつのことに集中することはすごく大切なことですが、
そのために、今しかできない有意義な体験を諦めるのは、長いスパンで考えると損だと思います。
大切なのは、一つ一つを集中してやること。
そうすれば、それぞれの経験が自分を支える大きな土台となって、
いつか、それらは全て、自分に確固たる自信を与える材料になることでしょう。
そして、楽しんでやること。
我慢や妥協して、ひとつのことをやり続けることも大事ですが、
それが精神的苦痛を伴うことになれば、本末転倒です。
そういう生き方って、とても魅力的だと思いませんか?
10月27日の日記
2005年10月27日最近は、もっぱら卒論です…
自分なりのペースでできているので、精神的には楽ですが。
でも、できるだけ早く解放されたいです。
彼氏さんも試験に忙殺されているようですが、
その上プレゼンの課題もあるようで、さらに大変そうです。
私はまだ楽してる方だと言い聞かせ、日々、努力しています。
そういう場合、自分よりがんばってる人に対して、
「がんばって」というのはどうなんでしょう?
応援してる気持ちはありがたいけど、お前のほうこそがんばれよ!
って感じになりませんか?
なんと言って気持ちを表現していいか、悩む日々です。
自分なりのペースでできているので、精神的には楽ですが。
でも、できるだけ早く解放されたいです。
彼氏さんも試験に忙殺されているようですが、
その上プレゼンの課題もあるようで、さらに大変そうです。
私はまだ楽してる方だと言い聞かせ、日々、努力しています。
そういう場合、自分よりがんばってる人に対して、
「がんばって」というのはどうなんでしょう?
応援してる気持ちはありがたいけど、お前のほうこそがんばれよ!
って感じになりませんか?
なんと言って気持ちを表現していいか、悩む日々です。
選んだ理由
2005年10月25日漠然と、「医療っておもしろそうだな」と思っていた時、
彼の友達の医学生と一緒に飲む機会がありました。
彼は、他大学から再受験して、医大に入ってきた方です。
とてもテンションの高い方で、面白いし、頭の回転が速いし、
話してて、とても楽しい方でした。
その人が言ってくれた言葉、
「大学に入り直して、1年生からもう一度やり直したら、
すごっく楽しいよ!」
と。
性格にもよるかもしれませんが。
その人の言葉が、私の背中を押してくれました。
確かに、遠回りかもしれないけど、
自分の好きなことのためなら、それは遠回りじゃなくて、
今までの過去は、「好きなものを楽しむ」ための準備期間だったのかも。
あーだこーだ悩むより、実際に再受験して、楽しそうにしてる方を見るのが、
一番やる気を引き出してくれます。
その人のように、めいっぱい楽しめる医学生になりたいなと思います。
彼の友達の医学生と一緒に飲む機会がありました。
彼は、他大学から再受験して、医大に入ってきた方です。
とてもテンションの高い方で、面白いし、頭の回転が速いし、
話してて、とても楽しい方でした。
その人が言ってくれた言葉、
「大学に入り直して、1年生からもう一度やり直したら、
すごっく楽しいよ!」
と。
性格にもよるかもしれませんが。
その人の言葉が、私の背中を押してくれました。
確かに、遠回りかもしれないけど、
自分の好きなことのためなら、それは遠回りじゃなくて、
今までの過去は、「好きなものを楽しむ」ための準備期間だったのかも。
あーだこーだ悩むより、実際に再受験して、楽しそうにしてる方を見るのが、
一番やる気を引き出してくれます。
その人のように、めいっぱい楽しめる医学生になりたいなと思います。
白衣中毒
2005年10月24日怪しい奴だなんて、思わないでください。
私、「白衣」が好きなんです。
きっかけは、子供の頃『星の金貨』というドラマにはまっていて、
医者役の大沢たかおや竹野内豊の白衣姿に、ドキドキしてました。
「医者」というより、「役」に感動していて、
そのときたまたま着用していた服装にも感化されたのだと思います。
あれから10年ほど経ち…
現在でも、白衣姿の方を見かけると、ドキドキしてしまうんです。
今は昔とはちょっと違う意味でドキドキするんです。
それは、白衣を着られる資格がある人なんだなーと思うこと。
白衣を着る人って、医師、研究者、薬剤師、科学者…
などなど理系の高度な専門知識を身につけた方に限定されてますよね。
その知識、私には全然ないから、憧れなんです。
尊敬してやまない方たちが着ている服装が白衣なので、
白衣もすばらしいものに見えるんですよ。
別に、「単なるコスチュームじゃないか」といわれれば、それまでですが。
私にとっては、白衣は崇高な知の象徴なので。
白衣中毒です。
彼氏の学校で、卒業アルバムの撮影があったらしく、
そのときの写真を見せてくれたのですが、
当然のことながら、全員「白衣」!!
鼻血が出るかと思いました。
こんな私はやっぱり、怪しい奴ですかね?
私、「白衣」が好きなんです。
きっかけは、子供の頃『星の金貨』というドラマにはまっていて、
医者役の大沢たかおや竹野内豊の白衣姿に、ドキドキしてました。
「医者」というより、「役」に感動していて、
そのときたまたま着用していた服装にも感化されたのだと思います。
あれから10年ほど経ち…
現在でも、白衣姿の方を見かけると、ドキドキしてしまうんです。
今は昔とはちょっと違う意味でドキドキするんです。
それは、白衣を着られる資格がある人なんだなーと思うこと。
白衣を着る人って、医師、研究者、薬剤師、科学者…
などなど理系の高度な専門知識を身につけた方に限定されてますよね。
その知識、私には全然ないから、憧れなんです。
尊敬してやまない方たちが着ている服装が白衣なので、
白衣もすばらしいものに見えるんですよ。
別に、「単なるコスチュームじゃないか」といわれれば、それまでですが。
私にとっては、白衣は崇高な知の象徴なので。
白衣中毒です。
彼氏の学校で、卒業アルバムの撮影があったらしく、
そのときの写真を見せてくれたのですが、
当然のことながら、全員「白衣」!!
鼻血が出るかと思いました。
こんな私はやっぱり、怪しい奴ですかね?
共感
2005年10月24日日記を読んで共感した方へのメッセージです。
タケルさまの日記より⇒
「小さな思い」というタイトルの日記。
私も最近、思うのです。
「最高点ではなく、最低点を目指そう」と。
ネガティブではなく、ポジティブに生きるために。
欲を言えばキリがなく、他人と自分を比較しては優劣をつけ、
劣っている自分を認められず、目先の利益を追求してしまう、
そんな人生は、私にはあってないと思いました。
身近にある小さなことに感謝をしようという意味です。
そして、難しく考えず、「やりたいならやろう」という意味も。
若い時代には、必ず終わりが来る、最近、とても強く思うんです。
今やろうとしていることは、今しかできない。
人とは違う道かもしれませんが、人を気にしてる暇はないですよね。
咲くか咲かないか分からないけど、種をまかなければ、絶対に、
花は咲かないから。
私は、来年から就職することにしました。
が、私なりのペースで勉強を続け、なるべく早めに
そちらの世界へジャンプできたらと思っています。
タケルさまの日記より⇒
「小さな思い」というタイトルの日記。
私も最近、思うのです。
「最高点ではなく、最低点を目指そう」と。
ネガティブではなく、ポジティブに生きるために。
欲を言えばキリがなく、他人と自分を比較しては優劣をつけ、
劣っている自分を認められず、目先の利益を追求してしまう、
そんな人生は、私にはあってないと思いました。
身近にある小さなことに感謝をしようという意味です。
そして、難しく考えず、「やりたいならやろう」という意味も。
若い時代には、必ず終わりが来る、最近、とても強く思うんです。
今やろうとしていることは、今しかできない。
人とは違う道かもしれませんが、人を気にしてる暇はないですよね。
咲くか咲かないか分からないけど、種をまかなければ、絶対に、
花は咲かないから。
私は、来年から就職することにしました。
が、私なりのペースで勉強を続け、なるべく早めに
そちらの世界へジャンプできたらと思っています。
色濃い色恋
2005年10月3日もうすぐ彼の誕生日。
平日なので、当然学校もあり、卒試もあり、
誕生日当日もあえないだろうと、バイトを入れていました。
ところが…
試験や学校のタイミング的に、誕生日当日が一番あいているようで…
ありゃま。
その日を逃すと、次に会えるのは来週以降ということになるようです。
医学部6年生、忙しいんですね。
勉強時間プラス自分の時間をしっかり確保したいという気持ちが
あるんでしょう。
それを邪魔したくありません。
けど、やっぱり会いたいなぁ。
さりげなく、「なかなか会えないね」とメールしてみると、
「今日会えそうなら会う?」と返信。
私の方は、最近、卒論が終わらないことや、来年からの社会人生活など、
いろいろと不安要素が重なってる状況なので、人恋しいのです。
彼の負担になりたくない。
でも会いたい。
あぁどうしよう。
もっと楽しい恋がしたいな。
平日なので、当然学校もあり、卒試もあり、
誕生日当日もあえないだろうと、バイトを入れていました。
ところが…
試験や学校のタイミング的に、誕生日当日が一番あいているようで…
ありゃま。
その日を逃すと、次に会えるのは来週以降ということになるようです。
医学部6年生、忙しいんですね。
勉強時間プラス自分の時間をしっかり確保したいという気持ちが
あるんでしょう。
それを邪魔したくありません。
けど、やっぱり会いたいなぁ。
さりげなく、「なかなか会えないね」とメールしてみると、
「今日会えそうなら会う?」と返信。
私の方は、最近、卒論が終わらないことや、来年からの社会人生活など、
いろいろと不安要素が重なってる状況なので、人恋しいのです。
彼の負担になりたくない。
でも会いたい。
あぁどうしよう。
もっと楽しい恋がしたいな。
時間の有限性に対する認識の低さ…
2005年9月28日…なんてことを、大学の先生が言ってました。
最近の大学生は、時間を有効に使えていない、と。
その先生のゼミ生に、資格試験に挑戦している人がいるんですが、その人に対して、
「その資格を生かす仕事に就くの?資格試験の勉強より、自分が何をしたいか決めて、そこから必要な資格をとりなさい」
もっともなご意見。
さらに、
「自分の行動に目的を見つけられずに、流されるままとか、なんとなくで行動することほど危険なことはない」
とも。
胸が痛い!
私も同じだから。
私の夢は医者か映像デザイナー
どっちがいいかなーとのんびり考えてる時間は、もうないなあ。
無収入でもがむしゃらにがんばれるのって、せいぜい20代?
社会人の先輩が
「20歳超えたら、時間が速い」
って言ってたけど、さらにその上の先輩が、
「30歳超えたら、さらに速いよ」
って…
時間がないってあせるのもだめだけど、
時間があるってのんびりするのもだめだね。
やりたいことは、今、やらなきゃ!
最近の大学生は、時間を有効に使えていない、と。
その先生のゼミ生に、資格試験に挑戦している人がいるんですが、その人に対して、
「その資格を生かす仕事に就くの?資格試験の勉強より、自分が何をしたいか決めて、そこから必要な資格をとりなさい」
もっともなご意見。
さらに、
「自分の行動に目的を見つけられずに、流されるままとか、なんとなくで行動することほど危険なことはない」
とも。
胸が痛い!
私も同じだから。
私の夢は医者か映像デザイナー
どっちがいいかなーとのんびり考えてる時間は、もうないなあ。
無収入でもがむしゃらにがんばれるのって、せいぜい20代?
社会人の先輩が
「20歳超えたら、時間が速い」
って言ってたけど、さらにその上の先輩が、
「30歳超えたら、さらに速いよ」
って…
時間がないってあせるのもだめだけど、
時間があるってのんびりするのもだめだね。
やりたいことは、今、やらなきゃ!
スーパードクター
2005年9月27日…をテーマにしたテレビ番組が放送されてましたね。
医師として、人間として、すばらしい方ばかりで関心しっぱなし。
「苦しんでいる人を救いたい」
純粋で、単純で、それでいて、崇高な願望。
国家資格というのは、自分のもっている力の証明書。
これがあれば、専門家として仕事ができる。
専門家なので、待遇や地位も優遇されるる。
けど、それだけじゃない。
誰かを守ることができる、それも資格のパワー。
弁護士だって、看護師だって、もちろん医師だって、
資格があるからこそ、困ってる人を助けることができる。
資格がなくても、助ける気持ちを持つことは大事。
でも、資格がないとできないこともたくさんある。
資格のパワーはすごいなぁ。
医師として、人間として、すばらしい方ばかりで関心しっぱなし。
「苦しんでいる人を救いたい」
純粋で、単純で、それでいて、崇高な願望。
国家資格というのは、自分のもっている力の証明書。
これがあれば、専門家として仕事ができる。
専門家なので、待遇や地位も優遇されるる。
けど、それだけじゃない。
誰かを守ることができる、それも資格のパワー。
弁護士だって、看護師だって、もちろん医師だって、
資格があるからこそ、困ってる人を助けることができる。
資格がなくても、助ける気持ちを持つことは大事。
でも、資格がないとできないこともたくさんある。
資格のパワーはすごいなぁ。
医学部6年生の日常
2005年9月22日「忙しい」
が、彼に口癖です。
卒業試験に大学の講義、来年に控える国家試験。
勉強勉強の連続。
確かに忙しそうです。
ただ、実際は医学生といえでも人間。
結構、遊んでいるみたいです。
それでも、普通の学生よりかは制限されてると思いますが…
正直な気持ちは、
「ちょっとは私のことも構ってよ!」
ですが、今は、我慢かな?
忙しいのは本当だし。
彼のために何かできることがあれば、してあげたいけど、
私にできることなんて、なんもないから、
ちょっと悲しいです。
が、彼に口癖です。
卒業試験に大学の講義、来年に控える国家試験。
勉強勉強の連続。
確かに忙しそうです。
ただ、実際は医学生といえでも人間。
結構、遊んでいるみたいです。
それでも、普通の学生よりかは制限されてると思いますが…
正直な気持ちは、
「ちょっとは私のことも構ってよ!」
ですが、今は、我慢かな?
忙しいのは本当だし。
彼のために何かできることがあれば、してあげたいけど、
私にできることなんて、なんもないから、
ちょっと悲しいです。
ブログの力
2005年9月21日顔も名前も知らない人と交流できる、ブログ。
すばらしいツールだと思います。
もちろん、匿名性や簡単に交流できてしまう面を悪用した犯罪もありますが…
そのことだけが大きく取り上げられ、
ブログ全体が「危ないもの」と見られるのは、悲しい。
私はこのサイトで多くの方に出会いました。
リアルの世界では、絶対に会うことのない人々と。
同じ境遇の方だったり、目標とする世界の方だったり、
そんな人たちの生の声を聞くことができるブログ。
正しく利用して、メリットを最大限に生かしたいと思います。
こんな稚拙な文章ですが、読んでくださる方がいて、
いろんな情報を教えてくださる方がいて、
励ましてくださる方がいて、
本当にいい人ばかりだと思います。
皆様に、感謝☆
すばらしいツールだと思います。
もちろん、匿名性や簡単に交流できてしまう面を悪用した犯罪もありますが…
そのことだけが大きく取り上げられ、
ブログ全体が「危ないもの」と見られるのは、悲しい。
私はこのサイトで多くの方に出会いました。
リアルの世界では、絶対に会うことのない人々と。
同じ境遇の方だったり、目標とする世界の方だったり、
そんな人たちの生の声を聞くことができるブログ。
正しく利用して、メリットを最大限に生かしたいと思います。
こんな稚拙な文章ですが、読んでくださる方がいて、
いろんな情報を教えてくださる方がいて、
励ましてくださる方がいて、
本当にいい人ばかりだと思います。
皆様に、感謝☆
お久しぶりです…
2005年8月26日時間は、有限です。
現状に満足してないけど、安定を失いたくない、人と違うことはできない、
という考えの日本人が多い。
そんな日本にいると、
「特に変わりなく、平穏な日々が続く事が、一番いいことなんだ」
と思ってしまう。
「今とは違う何かを望む事は、わがままなのかな」
と思ってしまう。
けど、外国では、また違う考え方がある。
挑戦する事、苦難を克服する事、変わる事、
それらは自分を成長させる、という考え方。
彼らは、転職を繰り返し、転居をし、退職後もアグレッシブに過ごす。
これは、祖先が狩猟民族か農耕民族かの違いかもしれない。
つまり、日本人的考え方だけが、正しいわけじゃない。
変わらない日々に不満を抱えつつも、安定を重視する人生、
死ぬ瞬間、その選択でよかったと思えるなら、それでいい。
そう思えないなら、変えよう。
死期が近づいたとき、今のままなら、
何一つ夢を実現せず、夢を実現しようと努力すらせず、
「こんな仕事、やりたくなかった」と文句を言いながらこき使われるなら。
未来が思い描いた通りにならなくても、
そこに向けて動いた、その足跡が、きっと、自分の生きてきた証となる。
リアルに想像してみた。
70歳の私。
退職し、子育ても終わり、旦那と二人、のんびり暮らす。
後何年生きられるか、数えながら。
きっと、それから先にできる事は、きっと無限ではない。
医者の夢も、そこからでは叶わない。
「20代の時、努力だけでもいておけばよかったな」
そう思っても、後の祭り。
自分の力では、どうにもできなくなって、初めて、気づくこと。
それだけは、嫌だ。
理由は見つからない。
どうして医者?
いまさら受験勉強?
本当に合格できるの?
皆、働いてるのに一人だけ学生?
不安は尽きない。
けど、このまま何もしないほうが、もっと不安。
だから、動く。
現状に満足してないけど、安定を失いたくない、人と違うことはできない、
という考えの日本人が多い。
そんな日本にいると、
「特に変わりなく、平穏な日々が続く事が、一番いいことなんだ」
と思ってしまう。
「今とは違う何かを望む事は、わがままなのかな」
と思ってしまう。
けど、外国では、また違う考え方がある。
挑戦する事、苦難を克服する事、変わる事、
それらは自分を成長させる、という考え方。
彼らは、転職を繰り返し、転居をし、退職後もアグレッシブに過ごす。
これは、祖先が狩猟民族か農耕民族かの違いかもしれない。
つまり、日本人的考え方だけが、正しいわけじゃない。
変わらない日々に不満を抱えつつも、安定を重視する人生、
死ぬ瞬間、その選択でよかったと思えるなら、それでいい。
そう思えないなら、変えよう。
死期が近づいたとき、今のままなら、
何一つ夢を実現せず、夢を実現しようと努力すらせず、
「こんな仕事、やりたくなかった」と文句を言いながらこき使われるなら。
未来が思い描いた通りにならなくても、
そこに向けて動いた、その足跡が、きっと、自分の生きてきた証となる。
リアルに想像してみた。
70歳の私。
退職し、子育ても終わり、旦那と二人、のんびり暮らす。
後何年生きられるか、数えながら。
きっと、それから先にできる事は、きっと無限ではない。
医者の夢も、そこからでは叶わない。
「20代の時、努力だけでもいておけばよかったな」
そう思っても、後の祭り。
自分の力では、どうにもできなくなって、初めて、気づくこと。
それだけは、嫌だ。
理由は見つからない。
どうして医者?
いまさら受験勉強?
本当に合格できるの?
皆、働いてるのに一人だけ学生?
不安は尽きない。
けど、このまま何もしないほうが、もっと不安。
だから、動く。
子供のとき、歌った歌を!!
2005年6月12日 ライフスタイル〜♪何のために生まれて 何をして生きるのか
答えられないなんて そんなのは嫌だ♪〜
小さい頃、何度も聴き、何度も口ずさんだ歌。
あの頃は歌詞の意味なんて、わからずに、ただ歌ってただけ。
今思い返すと、すごく深いことを歌っていると思う。
結局、どんなことをしていても生きていけるのでしょう。
どんな生き方も、やってみれば、それなりに楽しんでいける、
それなりに満足した一生を送れる、
そんなものかも知れないと思います。
だから、先読みのし過ぎなんて止めて、今あるものに感謝し、
今より少し上の自分を目指して生きこうや!
夢は大きなほうがいいけれど、
実現できない夢がプレッシャーになって潰されては、
元も子もないです。
一つずつ、少しずつ、
ゆっくり、丁寧に、
階段を上っていけば、
いつか必ず頂上にたどり着けます。
そうやって、階段を上ること自体が、
自分を一歩ずつ成長させてくれるから。
それだけで意味あることだから。
だから自信をもって言えばいいんじゃない?
何のために生まれて、何のために生きるのか、
自分だけの答えを!
答えられないなんて そんなのは嫌だ♪〜
小さい頃、何度も聴き、何度も口ずさんだ歌。
あの頃は歌詞の意味なんて、わからずに、ただ歌ってただけ。
今思い返すと、すごく深いことを歌っていると思う。
結局、どんなことをしていても生きていけるのでしょう。
どんな生き方も、やってみれば、それなりに楽しんでいける、
それなりに満足した一生を送れる、
そんなものかも知れないと思います。
だから、先読みのし過ぎなんて止めて、今あるものに感謝し、
今より少し上の自分を目指して生きこうや!
夢は大きなほうがいいけれど、
実現できない夢がプレッシャーになって潰されては、
元も子もないです。
一つずつ、少しずつ、
ゆっくり、丁寧に、
階段を上っていけば、
いつか必ず頂上にたどり着けます。
そうやって、階段を上ること自体が、
自分を一歩ずつ成長させてくれるから。
それだけで意味あることだから。
だから自信をもって言えばいいんじゃない?
何のために生まれて、何のために生きるのか、
自分だけの答えを!
学ぶということ、教えるということ。
2005年6月4日 学校・勉強学ぶことって何でしょう?
・・・教科書を読む?
・・・問題集を解く?
・・・試験でいい点を取る?
私が今までしてきた勉強は、完全に受動的学習で、
自ら学ぶという意思のない学習態度でした。
人に教えるということを体験し、学習の本来の意味を
少しだけ見出した気がしています。
学ぶことの目的は、教えることかもしれません。
人に教えるためには、自分が十分理解をしていなければいけません。
十分理解するために、教科書を何度も読み返し、
そこに書かれた用語を丁寧に調べ、
さらにその内容に関する具体的な事例を探し、まとめ、
重要な点を絞って、理解しやすい授業構成を考える。
教えるという行為に至るまでに、意思を持って学習する能動学習が必要となります。
私が今勉強していることは、誰かに教えるためではありません。
しかし、試験に突破するため、という目的は明確です。
勉強していると、ついつい手を抜いてしまいがちですが、
自分の意思で学んでいるという感覚は、忘れずにいたいですね。
・・・教科書を読む?
・・・問題集を解く?
・・・試験でいい点を取る?
私が今までしてきた勉強は、完全に受動的学習で、
自ら学ぶという意思のない学習態度でした。
人に教えるということを体験し、学習の本来の意味を
少しだけ見出した気がしています。
学ぶことの目的は、教えることかもしれません。
人に教えるためには、自分が十分理解をしていなければいけません。
十分理解するために、教科書を何度も読み返し、
そこに書かれた用語を丁寧に調べ、
さらにその内容に関する具体的な事例を探し、まとめ、
重要な点を絞って、理解しやすい授業構成を考える。
教えるという行為に至るまでに、意思を持って学習する能動学習が必要となります。
私が今勉強していることは、誰かに教えるためではありません。
しかし、試験に突破するため、という目的は明確です。
勉強していると、ついつい手を抜いてしまいがちですが、
自分の意思で学んでいるという感覚は、忘れずにいたいですね。
『マスコミ関係の仕事がしたい』
そう決意して、今の大学に入りました。
3年間いろんな経験をし、なぜマスコミを志望したのか再検討してみた結果、
自分の本当にやりたいことが少し見えてみました。
『人と接する仕事がしたい』
昔から人間関係がうまく築けず、トラブルばっかりで、
自己主張するのが苦手になってしまい、
自分を表現する場所を求めて、
マスコミという情報発信の仕事にあこがれていたのです。
塾講師のアルバイトを通じて、
何十人もの見知らぬ生徒と触れ合っていく中で、
人と接することの楽しさを感じるようになりました。
うまく対人関係が築けなかった私ですが、場慣れしたのでしょうか?
次第に、周りから「人当たりが良い」と評価されるようになり・・・
幼いころからの悩みだった「人と接すること」が、
今では私の得意分野といいますか、楽しいことの一つになりました。
もう一つ。
昔から人と関わることについていろいろと考えていたので、
接客が下手な人に会うと、幻滅してしまいます。
特に、教師や医師の態度が、冷たいものだとショックです。
教師や医師が相手にするのは、客ではなく、生徒と患者ですが、
それでも人を相手としていて、その人に対して責任が発生する以上、
丁寧に対応するのが当たり前ではありませんか?
昔から、教師や医師は「先生」と呼ばれ、
向こうが上で、こちらが下というちょっとした上下関係までできちゃっていることを、
疑問に思っていました。
「もしも、私が教師や医師なら、こんな対応は絶対しない」
先日行った、病院でも、かなり待たされた挙句、
顔色一つ変えないで、ぱっと見ただけで、淡々と症状を説明し、
すぐに薬の話をして終わりでした。
別にたいした病気ではありませんが、
それでも医師を頼って、病院まで来てるわけですから、
もう少し丁寧に診察してくれてもいいんじゃない?
って思いました。
人と関わる仕事には、相手と気持ちのいい人間関係が築けるよう努力することも仕事のうちじゃないのかな?
そう決意して、今の大学に入りました。
3年間いろんな経験をし、なぜマスコミを志望したのか再検討してみた結果、
自分の本当にやりたいことが少し見えてみました。
『人と接する仕事がしたい』
昔から人間関係がうまく築けず、トラブルばっかりで、
自己主張するのが苦手になってしまい、
自分を表現する場所を求めて、
マスコミという情報発信の仕事にあこがれていたのです。
塾講師のアルバイトを通じて、
何十人もの見知らぬ生徒と触れ合っていく中で、
人と接することの楽しさを感じるようになりました。
うまく対人関係が築けなかった私ですが、場慣れしたのでしょうか?
次第に、周りから「人当たりが良い」と評価されるようになり・・・
幼いころからの悩みだった「人と接すること」が、
今では私の得意分野といいますか、楽しいことの一つになりました。
もう一つ。
昔から人と関わることについていろいろと考えていたので、
接客が下手な人に会うと、幻滅してしまいます。
特に、教師や医師の態度が、冷たいものだとショックです。
教師や医師が相手にするのは、客ではなく、生徒と患者ですが、
それでも人を相手としていて、その人に対して責任が発生する以上、
丁寧に対応するのが当たり前ではありませんか?
昔から、教師や医師は「先生」と呼ばれ、
向こうが上で、こちらが下というちょっとした上下関係までできちゃっていることを、
疑問に思っていました。
「もしも、私が教師や医師なら、こんな対応は絶対しない」
先日行った、病院でも、かなり待たされた挙句、
顔色一つ変えないで、ぱっと見ただけで、淡々と症状を説明し、
すぐに薬の話をして終わりでした。
別にたいした病気ではありませんが、
それでも医師を頼って、病院まで来てるわけですから、
もう少し丁寧に診察してくれてもいいんじゃない?
って思いました。
人と関わる仕事には、相手と気持ちのいい人間関係が築けるよう努力することも仕事のうちじゃないのかな?
やっぱり、医学部!!
2005年5月30日 恋愛今日は彼のプレゼン資料の制作を手伝いました。
発表内容は、実習で担当した患者さんの経過と病気の原因となっている細胞について。
資料のための材料として、いろんな医学書のコピーや、細胞に関する記事や
データのプリントなどをわさわさ準備していて、それらを使って資料を作りました。
中には英語の文献もあり、ところどころにマーカーでチェックが入っていて驚き!
どう見ても、英語ができるような人ではないのに、英語の文献を読んでるなんて!!
細胞や病気について、また検査結果の数値など、私には全くわからないことばかり。
だけど、レントゲン写真の画像などに見方をちょっと教えてくれて、
見ると、何となく腫瘍がなくなってなってるって、わかりました。
ちょっと感激!
だって、レントゲンなんてみても普通はよくわからないですよ!
それから、病気の原因となっている細胞も説明してくれたんですが、
これまた、そういうことかって、わかりました。
遺伝に関することで、G期やS期、リン酸化など出てきたけど、生物選択のおかげで、
理解できたので、あのときばかりは生物勉強しててよかったなと思いました。
彼がどんな勉強をしているのか、初めて見たんですが、
やっぱり、おもしろそうですね。
もちろん、大変は大変だと思います。
けど、患者さんについていろいろ調べて、原因を追及して、治療方法を考えて、
という過程を学ぶことができる医学部ってすごいです。
やっぱり、医学部!!
そう決意しました。
発表内容は、実習で担当した患者さんの経過と病気の原因となっている細胞について。
資料のための材料として、いろんな医学書のコピーや、細胞に関する記事や
データのプリントなどをわさわさ準備していて、それらを使って資料を作りました。
中には英語の文献もあり、ところどころにマーカーでチェックが入っていて驚き!
どう見ても、英語ができるような人ではないのに、英語の文献を読んでるなんて!!
細胞や病気について、また検査結果の数値など、私には全くわからないことばかり。
だけど、レントゲン写真の画像などに見方をちょっと教えてくれて、
見ると、何となく腫瘍がなくなってなってるって、わかりました。
ちょっと感激!
だって、レントゲンなんてみても普通はよくわからないですよ!
それから、病気の原因となっている細胞も説明してくれたんですが、
これまた、そういうことかって、わかりました。
遺伝に関することで、G期やS期、リン酸化など出てきたけど、生物選択のおかげで、
理解できたので、あのときばかりは生物勉強しててよかったなと思いました。
彼がどんな勉強をしているのか、初めて見たんですが、
やっぱり、おもしろそうですね。
もちろん、大変は大変だと思います。
けど、患者さんについていろいろ調べて、原因を追及して、治療方法を考えて、
という過程を学ぶことができる医学部ってすごいです。
やっぱり、医学部!!
そう決意しました。
決意表明、一歩手前。
2005年5月28日 決意久々の更新です。
まじめに書き続けるつもりが…ここで挫折して、受験はどうなる?
まずは、近況報告から。
先日、彼氏にプチ告白をしました。
いや、いまさら「愛の告白」なんて、こっぱずかしくてできませんよ!
そう、「医学部再受験の決意」の告白です。
軽いノリで、
私:「私でも勉強したら医学部いけるかな〜?ちょっと勉強してみたいんだよね〜」
彼:「医学部受験するならがんばって勉強しなきゃね。」
私:「がんばれば入れる?」
彼:「どうかな〜?こう見えても俺だって相当努力したからね」
私:「私、努力嫌いだから、じゃ、無理だね〜(笑)」
彼:「努力嫌いじゃ無理だね〜(笑)」
…
結局、笑い話のネタで終わってしまいました。
真剣に医学部再受験を考えていることは、伝わらなかったことでしょう。
そもそも、私が何を考えているのかわからないそうです。
ここは腹をくくって、正直に話した方がいいんでしょうか?
きっと応援してくれるとは思うのですが、変に意地っ張りな私は正直になれず、
彼には「意味不明な子」という印象しか与えられない始末。
意気消沈。
まじめに書き続けるつもりが…ここで挫折して、受験はどうなる?
まずは、近況報告から。
先日、彼氏にプチ告白をしました。
いや、いまさら「愛の告白」なんて、こっぱずかしくてできませんよ!
そう、「医学部再受験の決意」の告白です。
軽いノリで、
私:「私でも勉強したら医学部いけるかな〜?ちょっと勉強してみたいんだよね〜」
彼:「医学部受験するならがんばって勉強しなきゃね。」
私:「がんばれば入れる?」
彼:「どうかな〜?こう見えても俺だって相当努力したからね」
私:「私、努力嫌いだから、じゃ、無理だね〜(笑)」
彼:「努力嫌いじゃ無理だね〜(笑)」
…
結局、笑い話のネタで終わってしまいました。
真剣に医学部再受験を考えていることは、伝わらなかったことでしょう。
そもそも、私が何を考えているのかわからないそうです。
ここは腹をくくって、正直に話した方がいいんでしょうか?
きっと応援してくれるとは思うのですが、変に意地っ張りな私は正直になれず、
彼には「意味不明な子」という印象しか与えられない始末。
意気消沈。